印刷速度だけでは測れない!「実効生産性」を高める3つのポイント

記事をシェアする

富士フイルムが1200×1200dpiのシングルパス・インクジェットプリンター「Jet Press」の商品化を通じて培った、高解像度インクジェットプリンター開発の「虎の巻」を特別に公開します。

本記事の「3つのポイント」

  • 瞬間的な印刷速度だけでプリンターの生産性は測れない。「実効生産性」が重要
  • 適切なメンテナンスによるヘッド吐出状態の維持で、印刷前準備時間を短縮
  • 不良ノズルの検出と画像補正により、余計な印刷調整時間・検査時間を削減

前回の記事でご紹介したように、プリンター購入時の比較検討で重視される指標の一つが印刷速度です。しかし、ユーザーにとって本当に生産能力が高いプリンターを実現するためには、プリンターの瞬発力である印刷速度だけではなく、さまざまな要因が影響する「実効生産性」をきちんと測り、高める必要があります。

印刷速度が速いのに生産性が低い?!本刷り以外の時間短縮が生産性向上には必須

印刷速度の向上以外において実効生産性を高めるためのポイントは3つあります。

  • 印刷前準備時間の短縮
  • 印刷調整時間の短縮
  • 検査 (再印刷を含む) 時間の短縮

製品の印刷 (本刷り) 以外のこうした時間をおろそかにしてプリンターを開発すると、印刷速度は優れているにも関わらず、1日あたりの印刷量が少ない、つまり、実効生産性が低いプリンターになる恐れがあります。
実際に生産性が印刷速度だけでは測れない例について考えてみましょう。
例えば、A社製のプリンター (以下、プリンター A) とB社製のプリンター (以下、プリンター B) があり、Aの印刷速度は Bの印刷速度の2倍だとします。
しかし、製品の印刷以外の時間、例えば、印刷前準備時間、印刷調整時間がすべて、AはBの2倍の時間がかかるとします。
このとき、AとBで同じ量の印刷をした場合の所要時間例を示します。

図1 印刷所要時間の例

このように、Aの方が印刷速度は速いにも関わらず、製品の印刷以外の時間がBより長くかかるため、結果としてAの所要時間はBよりも長く、つまり、実効生産性は低くなることが分かります。

では、製品の印刷以外の時間に行う作業には具体的にどのようなものがあるのでしょうか?
一般的なインクジェットプリンターでは以下のものが挙げられます。

表1 インクジェット印刷機における製品以外の時間に行う作業時間の具体例

これらの作業のほとんどはプリンターの運用に必要不可欠なもので、最小限に抑えて実効生産性を高めるかが重要です。
では、実効生産性を高めるにはどうしたらよいのでしょうか?

ページ: 1 2

記事をシェアする