1200×1200dpiの解像度を持つシングルパス・インクジェットプリンター「Jet Press」の開発でさまざまなトラブルを経験した富士フイルムの技術者が、試行錯誤の中でわかった技術課題と対策についてご紹介します。
本記事の「3つのポイント」
- 基材を変えると思ったように印刷できない? 対策のポイントは基本的な画像形成プロセスの理解
- 画像形成プロセスは、①濡れ広がり、②浸透、③乾燥・定着の3つに分けて考える!
- さまざまな技術を投入することで、広範な分野にインクジェットを応用することが可能
インクジェットプリンターで印刷するときに、「この基材にはきれいに印刷できるのに、基材を変えると画質が安定しない」という経験はありませんか?
もちろん、基材の搬送方法がその原因となる場合もありますが、今回は、基材そのものが変わることにより印刷物の画質が変わる原因について解説します。
インクジェットの印刷対象となる基材の種類はさまざまに広がっている!
インクジェット技術の適用範囲は年々広まり、その印刷対象はインクジェット専用紙にとどまらず、汎用的な塗工紙・非塗工紙、さらには、テキスタイルやセラミックといった基材への印刷も一般に行われるようになってきました。
加えて、ガラスや金属などのインクが全く浸透しないような基材上に機能性インクを吐出し、アンテナやディスプレイの製造などを行う、いわゆるプリンテッドエレクトロニクス分野にも、インクジェット技術が適用され始めています(図1)。
富士フイルムでは、さまざまな基材に対するインクジェット印刷を実現させています。特にJet Press の開発では、図1に示した応用展開例の中の「パッケージ」「パンフレット」など、主に紙基材に対しての印刷の知見を蓄えてきました。しかし、一口に紙基材といっても、後述するように、基材の物性により最終的な画質が異なるため、さまざまな紙基材に対応できる性能を確保するまでには、多くの苦労がありました。
また、富士フイルムでは、紙以外の基材に関するインクジェットの開発ノウハウも蓄積してきました。
では、さまざまな紙やその他素材にまで印刷対象を広げる場合、基材起因による画質トラブルにはどのような対策が必要になるのでしょうか。